| 12月7日 | 「市民参加による地域の再生」、環境講座、会場:島郷公民館 | 
							
								| 11月19日 | 「ふるさとの自然を再発見」、若松市民塾 | 
							
								| 10月31日 | ひびきの住まいづくりシンポジウム、主催:エコネットひびきの((財)北九州産業学術推進機構、UR都市再生機構、学術研究都市開発事務所)、会場:北九州学術研究都市会議場、パネリストとして参加 | 
							
								| 9月4日 | 大蔵川清掃(北九州)、主催:(財)タカミヤ・マリバー環境保護財団 | 
							
								| 8月24日 | 発表題目:「環境に配慮したまちづくり」、小倉高等学校特別講義、会場:北九州市立大学国際環境工学部 | 
							
								| 8月12日 | 発表題目:「地域の生態系再生の試み 市民参加による水と緑のまちづくり」、穴生学舎シニアサマーカレッジ、主催:社会福祉法人 北九州市社会福祉協議会、会場:北九州学術研究都市学術情報センター | 
							
								| 6月22日 | アートサロン | 
							
								| 6月1日〜4日 | 第5回アジアの建築交流国際シンポジウム、共催:日本建築学会、中国建築学会、韓国建築学会、会場:くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | 
							
								| 5月15日 | 「第7回沿岸松原サミットin北九州」、主催:響みどりの会、後援:北九州市若松区役所、会場:北九州市若松中央市民福祉センター | 
							
								| 3月8日 | 環境と開発と女性セミナー、発表題目:「Environmental Preservation Activities by local citizens in Kitakyushu, The case of the NPO Kitakyushu Biotope Network Research Group」、主催:独立行政法人 国際協力機構JICA、会場:独立行政法人 国際協力機構JICA九州国際センター、(講演、研修会) | 
							
								| 2月18日 | 北九州市民カレッジ「環境首都北九州〜環境と市民の暮らし〜」、発表題目:「身近な自然とのつきあい方 市民参加により里地・里山の保全活動」、主催:北九州市、会場:北九州市立生涯学習総合センター | 
							
								| 1月20日〜21日 | クリーンな環境のための北九州イニシアティブ 第5回テーマセミナー「都市環境管理における住民参加」、発表題目:Environmental Preservation Activities by local citizens in Kitakyushu, The case of the NPO Kitakyushu Biotope Network Research Group、主催及び共催:国際連合アジア・太平洋経済社会委員会、日本国外務省、日本国環境省、北九州市、(財)地球環境戦略研究機関、会場:北九州国際会議場国際会議室 | 
							
								| 1月10日 | 2003年度九州産業大学大学院学術フロンティア景観研究センター・シンポジウム、「人間―環境系の媒体としての景観プロセスに関する学際的研究:基本理念と応用の展望」、セッション3:「景観の計画とデザインの実践」、発表題目:市民参加による里山保全活動 〜北九州からの報告〜、主催:九州産業大学大学院学術フロンティア景観研究センター、会場:九州産業大学 | 
						
						
							
								| 11月27日 | 「環境モデル都市「若松」づくりシンポジウム」、主催:NPOまちづくりサポート北九州、若松環境ネットワーク(NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、若松循環型農業システム研究会、循環型エネルギー研究会、環境しみん若松、響みどりの会、若松秋桜会、NPOまちづくりサポート北九州)、共催:若松区役所,パーマカルチャー・センター・ジャパン、パーマカルチャーネットワーク九州、後援:福岡県環境教育学会、福岡県建築士会北九州支部、会場:北九州学術研究都市会議場 | 
							
								| 11月1日 | 北九州市立大学 学際 | 
							
								| 10月27日 | 「川と遊ぶ・野田知佑氏を囲んで」、主催:NPO遠賀川流域住民の会、後援:若松区役所、会場:北九州市若松市民会館 小ホール | 
							
								| 10月25日 | 「第1回アジアユース環境フォーラム・若者の草の根活動がつくるアジアの環境」、主催:アジアユース環境フォーラム実行委員会・北九州市、協力:北九州市立大学ESS、北九州市立大学模擬国連、北九州市立大学生協、会場:井筒屋新館9階パステルホール | 
							
								| 10月22日 | 「江川と洞海湾の水辺を考えるシンポジウム」、主催:北九州市、(財)西日本産業貿易見本市協会、北九州市立大学、会場:北九州国際会議所21会議室 | 
							
								| 10月19日 | 「環境にやさしい住まいづくり」シンポジウム、「住宅と街をつつむ緑のデザイン」に講演者として参加、主催:(財)都市基盤整備公団、開催場所:北九州学術研究都市産学連携センター | 
							
								| 10月13日 | 「第10回タカミヤ・マリバー環境保護シンポジウム」にパネラーとして参加、主催:タカミヤ・マリバー環境保護シンポジウム実行委員会、北九州市、(財)タカミヤ・マリバー環境保護財団、会場:北九州市立商工貿易会館 | 
							
								| 10月4日 | 日本環境共生学会2003年度学術大会、ワークショップ「環境首都づくり」にパネラーとして参加、会場:北九州学術研究都市産学連携センター | 
							
								| 9月26日 | 景観研究セミナー、会場:九州産業大学 | 
							
								| 6月18日 | 「ドイツの環境共生都市・自然と共に」、主催:小倉東ロータリークラブ、会場:小倉ステーションホテル | 
							
								| 6月14日 | 平成15年度北九州市コンベンションボランティア研修会、「市民参加型里地・里山の保全活動」、主催:北九州コンベンションビューロー、会場:ウェルとばた(北九州市) | 
							
								| 3月22日 | 「持続可能な開発のための教育10年:2005−2014」、人と人のつながりと自然との共生を大切にする社会を目指して、九州地区NPO/NGOと市民の集い、主催:環境事業団地球環境基金、会場:北九州国際村交流センター | 
							
								| 3月17日 | 「ドイツの環境共生都市・地域づくり」、主催:小倉中央ロータリークラブ、会場:リーガロイヤルホテル小倉 | 
						
						
        
          | 11月11日 | エコ市民による「エコロジーテーマパーク」の実践“英国C.A.T.”、主催:NPO法人まちづくりサポート北九州、響みどりの会、共催:パーマカルチャー・センター・ジャパン、BIOCITY、ビオトープ・ネットワーク北九州研究会、若松区役所、会場:北九州市若松中央市民福祉センター(シンポジウム) | 
        
          | 10月26・27日 | 第2回九州環境ボランティア会議、主催:第2回九州環境ボランティア会議実行委員会、場所:北九州市立商工貿易会館ホール(小倉北区)、北九州市環境ミュージアム(八幡東区)、備考:実行委員会 会長 | 
        
          | 10月24日 | 早稲田大学理工学総合研究センター公開セミナー、景観技術シンポジウム「エコロジカルな地域づくりの展望」、主催:北九州市、(財)西日本産業貿易見本市協会、早稲田大学理工学総合研究センター、会場:AIM(アジアインポートマート)FAZ展示場、北九州市 | 
        
          | 10月12日 | ジュニアマイスター養成講座「竹炭づくり」小学校4〜6年生、主催:北九州市立児童文化科学館、場所:北九州市若松区逆水、参加人数:40人 | 
        
          | 10月1〜3日 | ランドスケープフロンティア国際シンポジウム2002、Dセッションへの発表:自然環境創生による都市環境改善への取組み、主催:ランドスケープフロンティア国際シンポジウム2002組織委員会、開催場所:北九州国際会議場、備考:北九州実行委員会 委員 | 
        
          | 9月20日 | 環境共生都市づくりについて、三協アルミ、富山、(講演) | 
        
          | 9月14日 | ジュニアマイスター養成講座「竹炭づくり」小学校4〜6年生、主催:北九州市立児童文化科学館、場所:北九州市若松区逆水、参加人数:40人 | 
        
          | 8月24日 | 福岡県環境教育学会第5回年会、みんなで考えよう環境コミュニケーション、ポスターセッション:「ビオトープ・ネットワーク北九州研究会が取り組む里山活動」、北九州市立大学(北方キャンパス)、北九州市 | 
        
          | 8月24日 | 「ビオトープ・ネットワークについて」、講演会、福岡県 | 
        
          | 8月2〜4日 | 2002年度大会(北陸)学術講演会、日本建築学会、「」論文発表、(金沢) | 
        
          | 7月14日 | 第9回 タカミヤ・マリバー環境保護シンポジウム、「北九州の自然を復元しよう」基調講演、北九州国際会議場(北九州市) | 
        
          | 7月10日 | 海辺のマスタープラン2010シンポジウム、北九州国際会議場(北九州市) | 
        
          | 5月16日 | なぜ、ビオトープ・ネットワークが必要なのか。自然の保全・自然の創出、区画整理事務所、北九州市(講演) | 
        
          | 4月18日 | 第27回「環境しみん若松」例会、「ビオトープ・ネットワーク北九州 〜 緑と水辺空間復元を」、講演会、(北九州市若松区) | 
        
          | 4月15日 | 「ドイツのエコ住宅団地について」、講演会、(北九州市) | 
        
          | 3月6日 | 「ドイツのエコ住宅団地について」、講演会、(北九州市) | 
        
          | 1月20日 | 堀川を歩こう(講演)、場所:北九州市立大学国際環境工学部 |