| 趣旨 |
北九州一帯は、玄界灘と瀬戸内海に面した自然豊かな地で、かつては漁業や農業を主とした自給自足の生活を営んでいたが、1901年に八幡製鉄所が操業を開始以後、百年間にわたって北九州は世界の鉄鋼産業をリードし、日本の重要な産業拠点として繁栄してきた。市街地が拡大し、自然環境が減少した結果、かつて存在した豊富な自然とのふれあいが少なくなっている。 |
|
現在、北九州市は「鉄都」から「エコ・テクノロジー都市」への転換を目指し、環境産業を柱とした「環境調和型都市」として蘇生しつつある。21世紀に向けて、20世紀になくしてしまった自然環境を回復し、水と緑に育まれ、自然と調和した生活様式を取り戻すための「環境調和型都市」の実現に当たって、新たに環境に配慮した都市づくりが課題となっている。
|
| 日時 |
2001年10月15日(月) 14:00〜17:00 |
| 会場 |
北九州国際会議場 2階 国際会議室 |
| 主催 |
北九州市、(財)西日本産業貿易見本市協会、早稲田大学理工学総合研究センター |
| プログラム |
14:00〜14:50 |
| ご挨拶 |
中岡 司(北九州市企画 学術振興局長) |
| 基調報告 |
「ビオトープ・ネットワーク北九州」を考える |
|
講師:デワンカー バート |
|
北九州市立大学国際環境工学部 助教授 |
|
早稲田大学理工学総合研究センター九州研究所 客員講師 |
| 14:50 |
休憩 |
| 15:00 |
討論会 |
| 討論者 |
高山 登(鹿島建設株式会社 環境本部 地域環境計画グループ 部長) |
|
高倉 弘二((株)電発環境緑化センター 所長代理) |
|
中山 歳喜((株)エコプラン研究所 代表取締役) |
|
緒方 信一(北九州市環境局環境保全部 地球環境係長) |
|
デワンカー バート(北九州市立大学国際環境工学部 助教授) |
| 司会者 |
福田 展淳(北九州市立大学国際環境工学部 助教授) |
| 16:45 |
まとめ |