聴力保護具を着用することによって、これらが妨害されるという理由によって保護具か着用されないことか多い。
一般に、騒音環境においては、保護具を着用すれば音声の聴取は改善される。
しかし保護具を着用することにより音質か変化し、また自分の声が大きく聞えるので低い声になりがちであるから警報音、音声等に対して影響が表れる。
警報音及び指示音の聴取に及ぼす影響は、その音及び周囲騒音の周波数成分と音圧レベルによる。
したがって、対象の作業場の状況によっては警報音文は指示音の周波数または音圧レベルを変更することが必要となる。
この場合、すでに聴力障害が現れている人の警報音の聴取妨害については特に注意しなければならない。
[1.聴力保護具の種類とその特徴] | [2.聴力保護具の選択] |
[3.聴力保護具の遮音性能] | [4.聴力保護具の影響] |
[5.聴力保護に関する教育] |