1.1.耳せん |
---|
(1)大きさを選べる耳せん
大、中、小の中から外耳道の大きさに合せて選択することができる。
耳せんが正しく適合していないとその遮音性能は著しく低下するので、大きさを選べる形式の耳せんは多く利用されている。
(2)万能サイズの耳せん
例えば三つの軟かいつばをもつ耳せんで、多くの人の耳に合わせることができる。
(3)変形可能な耳せん
通常安価な材料で作られている。
円筒状のものを押しつぶしてその先端を外耳道に挿入すればしばらくして外耳道の形にふくらむ。
遮音性能は普通の耳せんと同程度である。
(4)耳に合せて成型する耳せん
一般にシリコンゴムから作られ、実際に個人の外耳道の中で成型する。
硬化後は何回とりはずして挿入してもその性能に影響がない。
(5)キャップ形の耳せん
ヘッドバントの両端に円錐の軟いゴムキャップが付いていて、それで外耳道の入口を押えつける。
この形式の耳せんは、一つの寸法で耳の大多数に適合し、いつでも衛生的にとりはずしができる。
1.2.耳覆い(イヤマフ) |
---|
[1.聴力保護具の種類とその特徴] | [2.聴力保護具の選択] |
[3.聴力保護具の遮音性能] | [4.聴力保護具の影響] |
[5.聴力保護に関する教育] |