騒音性難聴 |
---|
分類 | 原因 |
---|---|
災害性難聴 | (1)爆発のど強大な音響や気圧変化による (2)頭部の外傷による (3)高気圧作業の潜水夫病、線函病に伴う (4)有毒ガスによる工業中毒に伴う |
騒音性難聴 | 騒音に長時間暴露され、次第に進行する (職業性難聴のうち、この難聴がもっとも多い) |
騒音性難聴の原因 |
---|
騒音による聴力の低下は、蝸牛内のコルチ器の損傷によるもので、感音性難聴に属する。 騒音の影響は、まずコルチ器の毛細胞(聴細胞)の損傷として現れ、高度の障害では聴神経部にも変化が認められる。
騒音性難聴の現れ方は、暴露される騒音の音圧レベル、周波数成分、衝撃性、暴露時間などによって決まる。音圧レベルが大きいほど、また暴露時間が長いほど聴力の低下は大きい。高い周波数成分の音は低い周波数成分の音より影響が大きく、また衝撃性の音の場合はその音圧波形のピーク値、持続時間及び暴露回数によって影響の程度が決まる。
騒音性難聴は以上の要因によって聴力低下が起こるのであるが、結果的にはいずれも高音域の聴力レベルの低下として現れ、特に4000Hzを中心としたC5dipといわれるオージオグラムとなる。
騒音性難聴の進行 |
---|
当然のこととして音圧レベルが大きければTTSも大きくでる。この一時的闇値移動については詳しく研究されていて、これと次に述べる永久的闇値移動との関係が深く、騒音性難聴を予測する根拠になる。
永久的闇値移動(PTS:PermanentTmesholdShift)は、騒音性難聴ともいわれ、一日の作業で起こる一時的域値移動が十分に回復しないうちに再び騒音暴露を受けることを繰り返すうちに起こってくる。