内耳


見たい所をクリックすると詳細図を見ることができます。
--見たい所をクリックすると詳細図を見ることができます。--


内耳

内耳は蝸牛前庭の2つの部分からなり、蝸牛は聴覚を、前庭は平衡感覚をつかさどっています。


蝸牛

蝸牛はその名のとおり、カタツムリの形をしており、管の長さは約3.2mmで、人間では2回半うず巻いています。蝸牛を輪切にしますと前庭階壁と基底板により3つの部分-前庭階、蝸牛管、鼓室階に仕切られています。前庭階と鼓室階は先端の蝸牛孔でつながっており、いずれも外リンパ液、次いで内リンパ液を介して鼓室階の外リンパ液に伝わり、それにつれて基底板が振動します。この基底板の振動は振動数により違います。

ラセン器

基底板の上に基底板の長軸に沿つて1列にラセン器があります。ラセン器には4列に整然と並んだ聴細胞があり、この細胞は有毛で蓋膜が振動すると活動して蝸牛神経を刺激します。


蝸牛の電気現象

蝸牛に音刺激を与えると、蝸牛の中では与えられた音波の疎密波に忠実に対応する電気変動が生じます。これを蝸牛電気反応と呼んでいます。あたかも鍋牛がマイクロホンのように音波を電気の波に変えているところから蝸牛マイクロホン電位(CM:Cochlear Microphonics)ともいいます。この電位はラセン器の中にある聴細胞の活動にともなって生じます。


[外耳] [中耳] [内耳] [聴神経]