写真K:自社菜園
工場の外には畑がありました。
これも職場を明るくする要素です。
写真J:駐車場
駐車場はすべて屋根つきで、車と車
の間も広くスペースをとってあります。
写真I:レバー式に変えたドアノブ
予算の都合でレバー式にすることが
できなかったドアノブも、取り付け
可能なレバー式に変えられています。
写真H:手作り自閉式ドア
ドアが自動的に閉まるよう、ペット
ボトルのおもりなどを取り付けて
工夫しています。
写真G:受付カウンター
視覚障害の人などが杖を立て掛け
やすいようになっています。
写真F:小便器
マークをつけることによって狙いが
定まりやすくなり、飛び跳ねを防ぎ
掃除をしやすくしています。
写真E:身障者用トイレ
写真D:トイレ洗面台
車椅子が入りやすいよう、洗面台の
下にスペースをとってあります。
写真C:更衣室
広めの設計・ロッカーの取っ手も
開けやすいように斜めに取り付ける
など、工夫されています。
写真B:作業機械
聴覚障害の人にも機械が動いて
いることがわかるよう、モーター部に
風車が取り付けられています。
写真A:作業フロア
車椅子の人も働きやすいよう、
棚などは低めで柱も少ない設計に
なっています。
写真@:スローガン

12

11

10

9

8

7

6

5

4

3

2

1

 障害者が働きやすい環境づくりに取り組んでいるサンアクアTOTOの工場へ見学に行きました。
工場内の至るところに使いやすい設計が見受けられました。また、働きやすい環境を作ってもらう
のではなく、自分たちでも工夫してよりよい環境づくりに取り組んでいることがわかりました。
環境経営・倫理ケーススタディ及び演習 (2〜4限)
『サンアクアトートー見学』
2005.10.31 (MON)

next

back