• (6)招待講演

    1)       都市活動にともなう環境負荷とLCA,環境技術交流研究会((財)中国技術振興センター),1999.11.19

    2)       費用効果・環境改善効果から見たシステムの総合評価、都市ゴミゼロエミション−都市ゴミの生分解性プラスチック化による生活排水・廃棄物処理システムの構築(株式会社北九州テクノセンター)、2000.8.3

    3)       食生活・ライフスタイルの変化と環境問題、福岡県新生活運動研究大会(福岡県教育委員会他)、2000.10.3

    4)       LCA研究の動向と環境産業への適用に向けた課題、LCA研究会(九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ)2001.1.15

    5)       環境産業におけるLCA手法の開発と適用、LCA研究セミナー(九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ)、2001.3.23

    6)       食生活の変化とフードシステムの環境負荷評価、中国地域研究開発交流会2001 in YAMAGUCHI 産・官・学フォーラム(山口大学、(有)山口ティー・エル・オー他)、2001.9.22

    7)       民生部門エネルギー消費予測モデル,北九州国際会議場,アジアメガシティのエネルギー消費に起因した環境問題のための都市政策統合化に関する国際ワークショップ,2002.1.23

    8)       北九州エコタウンのあり方、今後の循環型社会のあり方(パネリスト)、環境ネットシンポジウム2002(環境ネットシンポジウム2002開催実行委員会)、2002.10.21-29

    9)       環境ビジネスモデルの新たな展開、エコテクノ2002北九州市立大学国際環境工学部環境ビジネスセミナー、2002.10.23

    10)    自動車リサイクル法施行によるビジネスチャンス(コーディネーター)、エコテクノ2002九州地域環境産業交流会プログラム(九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ)、2002.10.24

    11)    Development and Application of Assessment Methodology of Urban Resource Circulation、アジア国際分業シンポジウム学研都市視察、2002年12月4日

    12)    環境共生の都市づくりと環境ビジネス、北九州商工会議所環境委員会講演会、2003.1.29

    13)    循環型社会に求められる評価基盤、第5回日本機械学会九州支部フォーラム、2003.2.14

    14)    製品リースによる持続可能型社会と地域イノベーションの可能性、第43回エイブルサロン((財)北九州活性化協議会)、2003.2.28

    15)   「環境政策の実態と課題」、高校生向けシンポジウム「環境政策を考える−北九州からアジアへ−」、主催 法学部・国際環境工学部、北方キャンパス、2003年11月1日

    16)   「環境共生の都市づくりと環境ビジネス」,毎日西部会館,北九州商工会議所環境委員会,2003.1.29

    17)   「循環型社会に求められる評価基盤」,北九州国際会議場,第5回日本機械学会九州支部フォーラム,2003.2.14

    18)   「EPRと不法投棄防止のための持続可能な生産と消費の『協働』 」、福岡大学セミナーハウス、市民フォーラム「ごみについて徹底討論しよう」、2004年8月21日

    19)    「FRPのケミカルリサイクルのLCA −部品リユース、リサイクル、ビジネスモデルの組み合わせによる比較−」、西日本展示場新館、エコテクノ2004 福岡県リサイクル総合研究センター成果報告会、2004年10月29日

    20)    「環境システム学の体系化とリサイクル工学」日本学術会議、リサイクル工学専門委員会第3回リサイクル工学シンポジウム、20004年11月30日

    21)    「Evaluation of the Kitakyushu Eco-town Project based on Material Flow Analysis and Environmental Accounting」,蔚山大学,International Symposium 2004 International Environmental Symposium for Eco-Polis Ulsan,2004.11.8

    22)    「エコタウン事業に係わる物質フロー会計表作成の試み」,航空会館,物質フロー分析・産業連関分析・環境会計連続ワークショップ,2005.2.10

    23)    「北京市の都市生活廃棄物処理システムに関する研究」,北九州市立大学,Open Workshop 「中国の都市生活廃棄物処理の将来と計画支援ツール」,2005.3.23

    24)    「エコタウン事業の持つ環境的意味:マテリアルフロー及びLCAの調査結果から」、小倉リーセントホテル、北九州エコタウン事業全体連絡会議、2004年3月24日

    25)    「バイオマス利用のLCA」,北九州学術研究都市,平成17年度日本生物工学会シンポジウム「バイオマス・ニッポン,バイオマス・アジア,今後の進路を探る」,2005.11.5

    26)    「Environmental Evaluation of the Kitakyushu Eco-town Project by Material Flow Analysis, Life Cycle Assessment and Environmental Accounting」, Seoul, Korea, The 3rd International Conference on EIP, 2005.11.10

    27)    「持続可能な消費に向けたサービサイジングへの期待」、新しい地域ビジネスの創出―ソリューションビジネスの必要性と展望―、産学連携センター、第1回エコデザイン研究センターシンポジウム、2006年3月28日

    28)    「コミュニティの持続可能性評価」、(社)環境情報科学センター環境サロン、2006年7月19日

    29)    「中国・韓国のエコタウン建設の現状」、KICS例会産学双方向セミナー、2006年7月25日

    30)    「北九州市における3Rへの取り組みと研究の貢献」、東アジア経済交流推進機構環境部会、中国大連市、2006年6月9日

    31)    「Development of the New Recycling Industries and the Linkages between Existing Industries : Evaluation of the Kitakyushu Eco-town Project and Eco-industrial Complex Plan, The 2nd International Conference on Circular Economy, Tianjin, China, 2006.10.22-23

    32)    「アジア巨大都市のLCA」、日本LCA学会講演会、 2006年12月9日

    33)    「Estimation and Optimization of Municipal Solid Waste Disposal System of Chinese Cities: A Case of Beijing」, Japan-Taiwan Joint International Symposium on Environmental Science and Technology,(財)交流協会・北九州市立大学共催、 2007年2月6日

    34)    「エコタウン事業の環境評価から見た今後の展開可能性」、第10回北九州エコタウン事業全体連絡会議、北九州市環境局主催、 2007年2月15日

    35)    「サービサイジングの持つ社会的意義」、グリーン・サービサイジングモデル事業 平成18年度成果発表会、経済産業省主催、 2007年3月2日

    36)    「Material Flow Analysis in Asian Major Cities for Diagnosis of Urban Metabolism」, 文科省21世紀COE成果報告会Indonesia and Japan Joint Symposium “Toward Sustainable Asia with Sound Material Cycle and Emission Minimization”, 豊橋技術科学大学・バンドン工科大学共催, 2007年3月5日

    37)    「3R社会の構築に向けた主体間連携の可能性」、3R推進団体連絡会北九州市セミナー、 2007年10月19日