|  | 2004年 活動報告 | 
										
											| 12月15日 | 第18回環境実践イベント「学研都市餅つき祭2004」 | 
										
											| 12月11日 | 第11回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:00名 | 
										
											| 11月14日 | 「里山を保全しよう、住民ら竹林を整備 北九州ビオトープネット」、朝日新聞 | 
										
											| 11月12日〜14日 | 第17回環境実践イベント「学研都市緑のまちづくりワークショップ」 | 
										
											| 11月13日 | 第10回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:00名 | 
										
											| 11月9日 | 「身近な自然に目を 市民参加型イベントを企画」、西日本新聞 | 
										
											| 11月6日 | 第16回環境実践イベント「洞海湾干潟の清掃 ”海のジャングル” 干潟の再生」、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、場所:北九州市八幡西区洞北町 本城橋東の干潟、概要:市民による干潟の清掃活動、参加人数:35人 | 
										
											| 11月6日 | 「洞海湾干潟の清掃」、讀賣新聞 | 
										
											| 11月1日 | 「第1回学研緑のまちづくりワークショップ」、建築ジャーナル | 
										
											| 10月24日 | 第15回環境実践イベント 田んぼの学校若松版「お米の春夏秋冬」、その4 稲刈り、参加者人数:00名 | 
										
											| 10月16日 | 「自然の英知に学ぼう」、讀賣新聞 | 
										
											| 10月10日 | 「北九州市環境賞 なごやかにレセプション」、讀賣新聞 | 
										
											| 10月10日 | 「北九州市環境賞 経済成長と両立評価」、讀賣新聞 | 
										
											| 10月9日 | 第9回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:00名 | 
										
											| 10月6日 | 「北九州市環境賞 多彩な活動」、讀賣新聞 | 
										
											| 9月19日 | 「里山」、RKB毎日放映「サタデー北九州」11:30〜11:45(若松平成竹取伝説の紹介) | 
										
											| 9月18日 | 「サタデー北九州」、毎日新聞 | 
										
											| 9月15日 | 「北九州環境賞にトヨタ名誉会長」、日本経済新聞 | 
										
											| 9月14日(火) | 「第2回北九州市環境賞」 | 
										
											| 9月14日 | 「北九州市 豊田氏に環境賞 市内2団体など奨励賞」、朝日新聞 | 
										
											| 9月14日 | 「北九州市環境賞・奨励賞 県内から2団体と一人」讀賣新聞 | 
										
											| 9月14日 | 「北九州市環境賞 大賞に豊田章一郎氏」、讀賣新聞 | 
										
											| 9月11日 | 第8回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:00名 | 
										
											| 9月8日(水) | 「大蔵小児童や住民600人が板櫃川を清掃」、西日本新聞 | 
										
											| 9月2日 | NHK放映(学研ビオトープと若松平成竹取伝説の紹介) | 
										
											| 9月1日 | 「若松の竹林・里山を守るボランティアを募集」、きたきゅうしゅう市政だより | 
										
											| 8月22日 | 第15回環境実践イベント 田んぼの学校若松版「お米の春夏秋冬」、その3 かんがい水の流れと水質調査、参加者人数:00名 | 
										
											| 8月7日(土) | 「響灘のゴミを拾おう!」、場所:響灘埋立地、主催:響みどりの会、共催:若松環境ネットワーク(環境しみん若松・NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会・循環型農業システム研究会・NPO法人まちづくりサポート北九州・循環型エネルギー研究会、若松コスモスクラブ)、後援:若松区役所 | 
										
											| 7月25日 | 第4回東アジア環境教育ワークショップ NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会のパネル展示、開催場所:北九州市立国際村交流センター | 
										
											| 7月18日 | 第15回環境実践イベント 田んぼの学校若松版「お米の春夏秋冬」、その2 田んぼの生き物調査、参加者人数:00名 | 
										
											| 7月10日 | 第7回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:37名 | 
										
											| 7月1日号 | 「里山に遊ぼう、里山で学ぼう」、きたきゅうしゅう市政だより | 
										
											| 6月29日 | 「竹取伝説、活動写真40枚で紹介」、西日本新聞 | 
										
											| 6月20日 | 第15回環境実践イベント 田んぼの学校若松版「お米の春夏秋冬」、その1 田植え、参加者人数:00名 | 
										
											| 6月12日 | 第6回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:44名 | 
										
											| 6月8日 | 「田んぼの学校若松版」、毎日新聞 | 
										
											| 6月3日 | 「環境問題 親子で学ぼう」、西日本新聞 | 
										
											| 6月1日〜4日 | 第5回アジアの建築交流国際シンポジウム、共催:日本建築学会、中国建築学会、韓国建築学会、会場:くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | 
										
											| 6月1日 | 「竹林・里山を守るボランティア募集」、きたきゅうしゅう市政だより | 
										
											| 5月25日 | 第4回 鴨生田校区まちづくり井戸端会議、二島公民館(若松区) | 
										
											| 5月22日 | 第14回環境実践イベント 江川・洞海湾の水辺を考える その4 江川をはかる 〜江川カヌー下りとウォーキング〜、参加者人数:00名 | 
										
											| 5月15日 | 「第7回沿岸松原サミットin北九州」、主催:響みどりの会、後援:北九州市若松区役所、会場:北九州市若松中央市民福祉センター | 
										
											| 5月8日 | 第5回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:41名 | 
										
											| 5月8日 | 「若松平成竹取伝説」、讀賣新聞 | 
										
											| 5月3日 | 「若松の魅力再発見へ 地区の宝物を描く」、朝日新聞 | 
										
											| 5月1日〜16日 | 「鴨生田今昔展」、主催:鴨生田校区22世紀へのまちづくり実行委員会(第27区自治会、鴨生田小学校、鴨生田小PTA、鴨寿会、子ども育成会、社青協、ふたじま婦人会、二島商業組合、北九州市立大学国際環境工学部デワンカーバート研究室)、開催場所:イオン若松ショッピングセンター1階専門店街モール | 
										
											| 5月1日号 | 「若松平成竹取伝説」、きたきゅうしゅう市政だより | 
										
											| 4月30日 | 「自然環境を生かした体験・学習広場」、ひびきのNEWS春号 | 
										
											| 4月27日 | 第3回 鴨生田校区まちづくり井戸端会議、二島公民館(若松区) | 
										
											| 4月14日 | 「街元気に 学生の出番」、西日本新聞、北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科の3年生、(設計製図L、担当教員:赤川、水野、バート) | 
										
											| 4月10日 | 第4回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、参加者人数:50名 | 
										
											| 4月10日 | 「若松平成竹取伝説」、讀賣新聞 | 
										
											| 4月10日 | 第4回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、場所:学研都市周辺の竹林、里山、概要:市民による竹林・里山の保全活動、参加人数:50人 | 
										
											| 3月23日 | 第2回 鴨生田校区まちづくり井戸端会議、二島公民館(若松区) | 
										
											| 3月15日 | 「若松平成竹取伝説 序章・市民で守る若松の竹林・里山」、キラキラNPO・ボランティアのためのニュースレター | 
										
											| 3月13日 | 第3回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、場所:学研都市周辺の竹林、里山、概要:市民による竹林・里山の保全活動、参加人数:55人 | 
										
											| 3月8日 | 「自然環境の回復」、環境と開発と女性セミナー、主催:独立行政法人 国際協力機構、(講演、研修会) | 
										
											| 3月 | 「北九州市水際線利用協議会の開催」 | 
										
											| 2月25日 | 第1回 鴨生田校区まちづくり井戸端会議、二島公民館(若松区) | 
										
											| 2月18日 | 北九州市民カレッジ「環境首都北九州〜環境と市民の暮らし〜」、「身近な自然とのつきあい方」、主催:北九州市、会場:北九州市立生涯学習総合センター | 
										
											| 2月14日 | 第2回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、場所:学研都市周辺の竹林、里山、概要:市民による竹林・里山の保全活動、参加人数:40人 | 
										
											| 2月3日 | 「雑木林覆う竹林を伐採」、讀賣新聞 | 
										
											| 2月 | 「門司港の歴史的建造物の有効利用に関する提案とその後」、北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科の3年生、設計製図L、担当教員:赤川、水野、バート | 
										
											| 1月24日 | 響灘「緑の回廊」、西日本新聞 | 
										
											| 1月21日 | 「復元より保護が優先」、朝日新聞 | 
										
											| 1月20日〜21日 | クリーンな環境のための北九州イニシアティブ 第5回テーマセミナー「都市環境管理における住民参加」、主催及び共催:国際連合アジア・太平洋経済社会委員会、日本国外務省、日本国環境省、北九州市、(財)地球環境戦略研究機関、会場:北九州国際会議場国際会議室 | 
										
											| 1月15日 | 「学研都市もちつき祭」、ひびきのNEWS第4号(新春号) | 
										
											| 1月10日 | 「人間―環境系の媒体としての景観プロセスに関する学際的研究:基本理念と応用の展望」、セッション3:「景観の計画とデザインの実践」、会場:九州産業大学 | 
										
											| 1月10日 | 第1回若松平成竹取伝説、主催:NPO北九州ビオトープ・ネットワーク研究会、場所:学研都市周辺の竹林、里山、概要:市民による竹林・里山の保全活動、参加人数:23人 | 
										
											| 1月1日 | 写真展「洞海百景」、北九州マガジンおいらの街1月号 | 
										
											| 1月1日 | 「学研南部中央公園の基本構想について」、みどり北九州 | 
										
											| 1月 | 「海辺のマスタープラン2010の推進」 |