プログラム

 低炭素社会や循環型社会の構築など、持続可能な社会の実現は人類共通の課題である。住宅・建築の分野については、住宅・建築物の利用に伴うCO2排出量は全体の約3分の1 を占め、その伸びは他分野に比べて大きい。長期的な視点に立って、一層のCO2排出量削減の取り組みを推進する必要がある。北九州市立大学国際環境工学部センター群構想において、これらの取り組みを一層進めるため、建築・都市低炭素化技術センターを設立することとなった。当センターでは、北九州市及び民間企業と連携を取り、キャンパス管の連携拡大を推進するために、今までの研究を生かし、素材・建物単体スケール、街区・都市スケール及びエネルギー・資源の技術開発を行い、それからの成果を北九州市の低炭素事業に貢献し、さらに環境モデル都市理念をアジアへ適応することを目的とする。当センターの設立を記念して、講演会を開催することとする。

 

13:30~13:35 主催者挨拶 北九州市立大学国際環境工学部長 龍 有二氏

13:35~13:40 来賓挨拶

       財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)専務理事 尾上 一夫氏

13:40~14:00 趣旨説明

       建築・都市低炭素化技術開発センター長 黒木 荘一郎氏

14:00~14:30 記念講演①「我が国建築分野の低炭素事業の展開」

       住環境計画研究所長 中上 英俊氏

14:30~15:00 記念講演②「大学発技術の実用化について」

       国立高等専門学校機構理事・鹿児島高専校長、

       元鹿児島大学地域共同研究センター長 赤坂 裕氏

15:00~15:30 記念講演③「北九州スマートコミュニティ創造事業」

       北九州市環境局環境未来都市推進室長 小林 一彦氏

15:30~15:40 質疑時間

15:40~16:00 休憩

16:00~16:20 研究紹介①「九州電力のCO2排出削減へ取組み」

       九州電力株式会社総合研究所長 茂田 省吾氏

16:20~16:40 研究紹介②「都市ガス業界における低炭素社会への取組状況」

       西部ガス株式会社総合研究所長 黒田 明氏

16:40~17:00 研究紹介③

       「次世代省エネルギービルを目指した自社ビルでの取組」

       新日鉄エンジニアリング株式会社 

       シニアマネージャー 中村 靖氏

17:00~17:20 研究紹介④「低炭素社会への取り組み」

       一般社団法人エネルギーマネジメント協会事務局長

       鍬田 隆史氏

17:20~17:40 研究紹介⑤

     「北九州市における企業モビリティマネジメントの展開に向けて」

       北九州市立大学都市政策研究所 准教授 内田 晃氏

17:40~17:50 質疑時間、講演会終了

Back